中山巧者の狙い方

TARGET
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんにちは!メルベイユです。

今回の記事は中山巧者について書いてみようと思います。

そもそも、中山巧者とは何ぞやという
話になりますが、これはあくまでも
私的な見解になりますが

中山競馬場では滅法強い!

あるいは、他の競馬場では成績があまり
良くないけど、中山競馬場なら走る(好走する)
というイメージでしょうか。

私のブログ内の記事に登場した

ヤマニンメルベイユ

まさしく中山巧者であったと思います。

下記にヤマニンメルベイユに関する記事のリンクを
貼っておきましたので、よろしければそちらもご覧ください。

ヤマニンメルベイユと3連単60万馬券的中の思い出

ヤマニンメルベイユと3連単26万馬券的中の思い出



ヤマニンメルベイユが中山巧者で

私にとって高配当の使者であったように

中山巧者は馬券を買ううえでも

非常に面白い存在だと思い

今回のテーマを「中山巧者」にしてみました。

具体的な中山巧者

ヤマニンメルベイユ以降で
中山巧者でパッと思い付く馬を挙げてみると。

マツリダゴッホ

キョウエイストーム

ウインブライト

その他にもいると思いますが、私の中ではこの3頭が浮かびました。

この3頭に何か共通点がないかを探ってみようと思います。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

う~ん、中山巧者でパッと浮かんだ馬を3頭挙げてみましたが、

3頭とも見事な中山巧者っぷり!!!

それでは、3頭の共通点を探っていきましょう。

全勝利数に対する中山競馬場での勝利数の割合

マツリダゴッホ

総合成績 10-2-1-14

中山成績 8-1-1-3

全勝利数に対する中山競馬場での勝利数の割合 80%

80%は驚異的な数字!

マツリダゴッホはまさに「中山の鬼」と呼ぶのに相応しいですね。


ウインブライト

総合成績 9-3-0-12

中山成績 5-2-0-3

全勝利数に対する中山競馬場での勝利数の割合 55%

全勝利数に対して、半分以上は中山競馬場で挙げたもの。

ウインブライトは中山競馬場での接戦を

勝ち切る、勝負強さを感じる馬でした。


キョウエイストーム

総合成績 4-5-5-30

中山成績 4-5-2-5

全勝利数に対する中山競馬場での勝利数の割合

100%

キョウエイストームに至っては驚きの100%という

数字になりました!

中山競馬場以外のコースでは未勝利。

中山競馬場でしか勝ったことがないという

競馬用語で言うところの「中山専用機」

という言葉が相応しい馬です。

中山巧者(マツリダゴッホ・ウインブライト・キョウエイストーム)の東京競馬場での成績

マツリダゴッホ

中山成績 8-1-1-3

東京成績 0-0-0-4

ウインブライト

中山成績 5-2-0-3

東京成績 1-0-0-6

キョウエイストーム

中山成績 4-5-2-5

東京成績 0-0-1-7

私は関東在住で、関東の競馬場を中心に

馬券を買っているので、中山競馬場の成績と

それ以外の競馬場の比較ではなく

中山競馬場と東京競馬場の成績で比較してみました。

マツリダゴッホ、ウインブライト

キョウエイストーム。

3頭とも中山競馬場の成績に比べると

東京競馬場での成績が悪いのが一目瞭然ですね。

これは中山巧者の共通点と言ってもいいかもしれませんね。

競馬に詳しい人にとっては

今更感があるかと思いますが

何故、中山競馬場と東京競馬場で

こんなにも成績が違うのか

中山競馬場と東京競馬場のコース形態の違いについて比較してみました。

中山競馬場 

右回り

小回りコース

最後の直線距離 310M

東京競馬場

左回り

大回りコース

最後の直線距離 525.9M

中山競馬場の右回りに対して

東京競馬場の左回り。

小回りコースの中山競馬場に対して

大回りコースの東京競馬場。

最後の直線が短い中山競馬場に対して

最後の直線が長い東京競馬場。

中山競馬場と東京競馬場

これだけコース形態が違うと

中山と東京で求められる適性も変わってきてしまいます。

特に中山競馬場の場合は

小回りコースを上手に立ち回る

「器用さ」も求められます。

中山競馬場と東京競馬場では

求められる強さの適性が異なるために

マツリダゴッホ、ウインブライト、キョウエイストームのように中山競馬場では強いけど
東京競馬場は不得意という現象が起こります。

中山適性が高過ぎるゆえに
真逆の適性を求められる東京では好走しにくい
と言ってもいいかもしれません。

中山巧者=中山競馬場出走レースで人気になるとは限らない!?

マツリダゴッホ

2007年有馬記念G1(中山競馬場) 

9番人気 1着

2007年有馬記念にマツリダゴッホが

有馬記念を制した時は、私も現地で観戦していました

がスタンドが呆気にとられた空気に

なったのを覚えています。

当時のマツリダゴッホはG1未勝利の立場でした。

2007年有馬記念以前にG1出走歴はあるものの

2007年4月 天皇賞・春(京都競馬場)

5番人気 11着

2007年10月 天皇賞・秋(東京競馬場)

8番人気 15着

という成績でした。

加えて、2007年有馬記念の出走馬の中には

メイショウサムソン(1番人気)

ウオッカ(3番人気)

ダイワスカーレット(5番人気)

がいる超豪華メンバー。

いくらマツリダゴッホが中山競馬場を
得意にしているとはいえ
2007年有馬記念での9番人気は妥当なところでした。


ウインブライト

2019年1月 中山金杯G3(中山競馬場)

      3番人気 1着

2019年 中山記念G2(中山競馬場)

     5番人気 1着

ウインブライトの2019年中山記念G2についても

同レース出走馬の中に

ディアドラ(1番人気)

ステルヴィオ(2番人気)

エポカドーロ(3番人気)

スワーヴリチャード(4番人気)

ラッキーライラック(6番人気)

という5頭のG1勝ち馬との対戦となり

2019年中山記念時点でG1未勝利であった

ウインブライトは中山競馬場が

得意ではありましたが

格上馬との対戦ということもあり

5番人気という支持に留まりました。

中山巧者の魅力と強み

マツリダゴッホの有馬記念(G1)
1着(9番人気)にしても

ウインブライトの中山記念(G2)
1着(5番人気)にしても

中山競馬場が得意にも関わらず

格上の実績馬との対戦により

過小評価されていたというのが共通点になると思います。

そして、過小評価を覆して

マツリダゴッホが有馬記念(G1)を

ウインブライトが中山記念(G2)を

制したのも、また共通点になると思います。

中山巧者の魅力や強みとしては

抜群のコース適性

戦国時代の言葉で言えば

地の利を活かして格上の実績馬を

負かしてしまうところではないでしょうか。

また、過小評価されているところもポイントになると思います。

馬券裁判でお馴染みの卍氏の著書にも

過小評価されている馬を買う

という予想スタンスで取り組み、結果(回収率)を出し続けているようです。





今回のタイトル「中山巧者の狙い方」は

まだまだ書き足らないので

書き足らない部分は次の記事に回したいと思います。

次回の記事は「中山巧者の狙い方2」で

実践編のような感じで

考えております。

つづく。

つづきはこちら→中山巧者の狙い方2

[最強]競馬ブログランキングへ

最強競馬ブログランキングに参加中。
応援が励みになります。
クリックお願いします。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

田端到・加藤栄の種牡馬事典 2022-2023 [ 田端 到 ]
価格:2750円(税込、送料無料) (2022/12/30時点)


メルベイユが血統に興味を持つきっかけに
なった書籍。
田端到・加藤栄の種牡馬事典。
これから血統のことを学んでみたいという
方にお勧めです。

血統というと難しいイメージがありますが
田端到氏の文章は種牡馬のキャラクターを
大変わかりやすく説明してくれるので
初心者の方にもお勧めです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました